Voicy Journal

家族が子どもの発達障害を受け入れてくれない時に、伝えたいこと − 虹色の朝陽さん

家族が子どもの発達障害を受け入れてくれない時に、伝えたいこと − 虹色の朝陽さん

この記事は、Voicyパーソナリティ 虹色の朝陽さんの放送をもとに書き起こした記事です。
音声でも聴きたい方は、記事最後の再生プレーヤーからお楽しみください!

家族が専門家と話す機会をつくる

今回の放送では、YouTubeの視聴者の方から「子どもの発達障害に夫や両親の理解を得られずに困っています」というコメントをいただきましたので、そのことについてお話ししていきたいなと思います。

子どもの障害を受け入れるということに関しては、夫婦関係はそれぞれですし、お父様が子育てに関与しづらい理由については、様々な要素があると考えられるので一概にこうとは言えないんですよね。

例えば、お仕事が忙しくて疲れていらっしゃるのかもしれないですし、キャパシティの問題かもしれないですよね。しかし、こういったお父様やご両親の理解が得られないというのは、YouTubeのコメントでもよく質問をいただくケースです。

「そういった場合どうしたらいいですか?」という風に尋ねられると、私の考えでお話すると、自分が説明するよりも専門家の方と、お父様だったりご両親が話す機会・状況をつくるのが一番じゃないかなと考えます。

例えば、療育に通っていたら、療育へ一緒に行ってもらって先生と話す状況をつくるとかですね。とはいっても、療育場所に行くことさえ拒むお父様方もいらっしゃるんじゃないかなと思います。まずはどうやってその場に来てもらうかが最初の難関になりますよね。

きっと、それまで繰り返しご夫婦でお話をされてきていると思うので、先生が「お父さんも一緒に来て」って言っているよ、という風に伝えるのも一つの方法として良いのかなと思います。

お母様が、お父様に「来てほしい」っていう風に言うのではなくて、専門家の方がお父さんを呼んでいるよ、という風に「お父様の同席をお願いしているんだよ」と伝えると、お父様だったりご両親も、一緒にそういった(療育)場所に来てもらいやすくなるんじゃないかなと思います。

障害の理解を促すというより、その子への関わり方を理解してもらおう

そして私が思うのは、やはり障害を受け入れるということは、とても難しいことじゃないですか。私自身もなかなか受け入れられなかったタイプなので、すごくお父様方の気持ちも分かるんですよね。

なので、お父様方に障害を理解してもらうことを目的とせずに、目の前にいる子どもとどう接すればすればいいのか?そしてこの子が社会に出た時に、どんな手助けをしてもらえたら生きやすいのか?そういったことを、まずは考えてもらうようになるのがいいんじゃないかなと、私は思います。

おそらくですね、頻繁に癇癪を起こしていたり、問題行動があるお子様の面倒をみていると、きっとお父さん達も本心は表には出さなくても、やっぱりちょっとうちの子おかしいかな?とか、このままで大丈夫なのかな?って、少なからず思っていると思うんですよね。

なので、夫婦の会話の中で「子育てで何か難しいこととか、困ってることはない?」っていう風にお父様にお話をして、その上で「どう工夫したら困りごとを減らせるのかを、専門家に相談しない?」って話したりして。障害の理解を促すというよりは、その子への関わり方をご理解してもらう、知ってもらうという方が、結果、障害の受容につながりやすいんじゃないかなと私は思います。

あと、もちろん早く障害を理解してほしいとか、認めてほしいという思いもすごく分かるんですけれども、そういった大人の理解を待っている間に子どもっていうのはどんどん成長してしまうので。

優先順位としては家族の受容よりも、時間がかかりそうだったらお母様には母子の成長を優先に、療育だったりトレーニングだったり、今出来る事をした方がいいんじゃないかなと思います。

とは言っても、誰かそばに理解してくれる人がいてくれるだけで、全然違うんですよね。障害児の子育てって、そういった理解してくれる人がそばにいてくれるということが、やっぱり一番重要なんです。

だからこそ、私はもっともっといろんな方に「発達障害児の子育てはこういうものだ」っていうことを知ってもらいたいなと思っています。

はい、ということで今回の放送では、障害児に対する家族の受け入れについてお話ししてみました。
私が考えるポイントとしては、まずは療育の先生だったり、専門家の方とお話をするきっかけをつくってあげるということ。そして障害の理解をしてもらうのではなくて、障害児への対応の仕方・関わり方を知ってもらうこと。

そして、家族の受容も大切なんですが、もし時間がかかりそうであれば子どもの成長の方を優先に、今できることをする、というのがポイントなのかなと思います。

私もですね、実際に自分の母がなかなか息子の障害を受け入れきれなくて。実家に息子と帰るたびに「朝陽はいつ治るの?」とか「ちょっと良くなったの?」とかそういったことを言われたり。実家で預かってほしい時に「障害があるから、どう接したり面倒を見たらいいか分からない」という風に断られてしまったり。すごく辛い時期がありましたので、視聴者のそういった気持ちがすごく分かるんです。

悩んで辛い時もたくさんあると思うんですが、その時は私が声で寄り添いたいなと思っていますので、一緒に子育てしていきましょう!

では、次回の放送でお会いしましょう!虹色の朝陽でした。

Return Top