企業の音声活用「Voicyの社内ラジオで組織力がアップした」急拡大中のAzitが音声発信で感じたことボイスメディア「Voicy」では、企業がチャンネルを持ち、社員だけが聞ける社内報のように活用いただいているケースもあります。 今回は、モビリティ・プラットフォーム「CREW」を運営するAzitさまのご紹介です。 ”社内ラジオ”として、社員だけが聞けるVoicyチャンネルを導入していただいており、導入後の取り組みや組織の...
Voicyの想いデザイナー京谷が明かす、Voicy新ロゴデザインの裏側Voicyデザイナーの京谷です。 Voicyは10月21日にCI(コーポレート・アイデンティティ)を刷新しました。新しいロゴを中心として、ホームページやコーポレートビジョンを紹介する動画などのブランドコミュニケーションも一新しました。 「ロゴに込めた思い」についてはこちらで代表の緒方が詳しく紹介させていただいていますの...
Voicyの想いVoicy、次のステージへ。みんなで作る #Voicyファンフェスタ 20192019年10月20日、Voicyは声で繋がる特別な場所「Voicyファンフェスタ 〜The Next Chapter Begins〜」を開催しました! 当日は人気パーソナリティたちのトークセッションを多数実施し、リスナーの皆様と声を起点に新しいつながりをつくりました。Twitterの #Voicyファンフェスタ では...
Voicyの想いVoicyは次のステージへ!ロゴ変更に込めた思いVoicy代表の緒方です。 Voicyは今日(10月21日)から、CI(コーポレートアイデンティティ)を変更します。前のロゴもものすごくこだわって作って、ものすごく思い入れがあるのですが、やはり、このタイミングでCIを変えよう!と決意して、変えることにしました。 CI変更に伴い、ロゴも変更します。今回は、新しいロゴに込...
企業の音声活用一次情報に触れる人のすそ野を広げたい 日本経済新聞「ながら日経」・「ヤング日経」Voicyで聞くことができるチャンネルには、多様なバックグラウンドを持つパーソナリティの他、企業や新聞メディアによるチャンネルもあります。 今回はそのようなチャンネルの中から、日本経済新聞が運営する「ながら日経」・「ヤング日経」について総合プロデューサーである村野さんにお話を伺ってきました。 プロフィールVoicy日経...
音声市場・音声トレンドニュース電子レンジは「チン♪」で本当にいいの?サウンドデザイン・音の研究者、中央大の戸井教授に音の可能性をいろいろ聞いてみたこんにちは、Voicy広報の村田です。音声市場や音声技術の最新動向をご紹介する「ボイステック最前線」。今回はオフィスを飛び出し、ある方のところにインタビューにやってきました。 生活に身近な「音」について多面的視点から研究されている、中央大学理工学部の戸井武司教授です! ■こちらの記事を声で楽しむことができます Voic...
企業の音声活用エン・ジャパンの「engage(エンゲージ)」チームが社員エンゲージメント向上に使った「社内ラジオ」って何のこと?ボイスメディア「Voicy」では、企業がチャンネルを持ち、社員だけが聞ける社内報のように活用いただいているケースもあります。 今回お話を伺ったのは、事業チーム内でのコミュニケーションにVoicyチャンネルを活用していただいているエン・ジャパンさまです。リスナーである社員メンバーの皆さまが、実際にどのようにVoicy放送...
Voicyの想い3年間ありがとうございます。これからも素敵なVoicyをつくっていきます! #Voicy3周年2016年9月23日に産声を上げたボイスメディア「Voicy」が3周年を迎えました。 3周年…3歳ですよ、3歳!! ついこの前までハイハイしていたと思えば、あっとう間に元気に走り回り、ちょっといたずらをしてはキャッキャと喜んだり、勢いあまって転んではうぇーんと泣いたり… ここまで大きく育つことができたのは、いつもユニー...
Voicyの想い指向性スピーカで自分だけがVoicyが聴ける環境を作ろうこんにちは 8月からVoicyにエンジニアとしてジョインしました。山元です。 突然ですが、皆さんはオフィスでVoicyをスピーカから聞きたいなと思ったことはないでしょうか? でもスピーカで聞いてしまうと周りの人に迷惑をかけてしまいますよね。 そんな悩みを抱えてる方々に向けて指向性スピーカを紹介します!! 指向性スピーカ...
Voicyの想いももクロの運営から学ぶビジネス成功の鍵みなさんこんにちは!Voicyのももクロ大好き窪田です。 先日ライブへ行った際にももクロのビジネス書を購入したのですが、Voicyにも共通する部分や学べる部分が多くあり、ぜひみなさまにも共有したいと思い筆をとりました。 音声市場の盛り上がり 日本では2017年10月に初のスマートスピーカーが発売されましたが、その約1年...